お知らせ

2023年04月05日
2023年04月17日に開催する「インクルーシブ社会実現とICT利活用についての調査研究会」聴講のご案内をAAICT認定者にメールにてお知らせしました
2023年04月01日
西日本最大級の福祉機器展「バリアフリー2023」にてセミナー【ICTアクセシビリティアドバイザーになりませんか】を開講いたします。過去2年の試験で認定された方の中から、教育分野、医療分野、社会分野において活躍されている3名の方に地元での活動を紹介してもらいます。
2023年04月01日
日本財団より日本支援技術協会が計画し申請していた【障害者等のデジタル活用を支援する人材の育成と活躍の場づくり】活動に対して助成いただけることになりました。この活動の中でICTアクセシビリティアドバイザー認定制度をさらに拡充し社会で活躍できる基盤を作ってまいります
2022年11月30日
11月26日に実施したICTアクセシビリティアドバイザー認定試験Basicレベルの試験結果を受験者に送信しました。全国9か所の試験会場で開催し受験者総数119名、合格者は104名でした。合格された皆様おめでとうございます。
2022年10月01日
ICTアクセシビリティアドバイザー認定試験Basicレベルを11月26日(土)に実施いたします。試験に関する詳細はこちらのページへ
Standardレベルの認定試験は2022年は実施せず、2023年からとなりました。準備されていた方にはまことに申し訳ございません。
2022年09月05日
デジタル庁が募集する「デジタル推進委員」の募集要項に示す団体に当協会も加わりました。ICTアクセシビリティアドバイザー認定者でご希望される方をデジタル推進委員として登録いたします。
2022年06月28日
認定試験対策に役立つ研修会の紹介:東京都の区市町村職員向け研修会「令和4年度障害者のデジタル技術活用支援者養成研修」※参考情報です。AAICT試験対策講座ではありません。
2022年06月01日
公式テキストBasic版を発行しました。お求めはエンパワメント研究所(スペース96)にて。
2022年05月17日
公式テキスト(Basicレベル 2022年版)の予約注文の受付を開始しました。(6月1日以降の発送となります。)
購入先はエンパワメント研究所(スペース96)です。
2022年04月21日
認定試験対策にも役立つ宿泊型研修会「夏合宿2022 ICT虎の穴6th」の参加者募集が始まりました。詳細はJATCのページをご覧ください。
2022年04月21日
公式テキスト(Basicレベル 2022年版)は2022年5月20日ごろ発行できる予定です。購入先はあらためてお知らせします。※Standardレベル向け公式テキストはもうしばらくお待ちください。
2022年04月21日
BasicレベルおよびStandardレベルの認定試験の日程は2022年11月26日(土)を予定しております。詳細は決まり次第、このページでお知らせします。
2022年02月28日
ICTアクセシビリティアドバイザー認定試験 Basicレベル パイロット試験の合格者にオープンバッジを授与しました。

>>>過去のお知らせ

AAICTとは

ICTアクセシビリティアドバイザー(Accessibility Advisor for Information and Communication Technology/略称:AAICT)とは、障害のある人や高齢者のICT利活用を適切にサポートできる知識と技術を持ち、地域や職場で活躍できる人材です。

背景

  • 少子超高齢社会での労働人口減、社会保障負担の増大
  • Society5.0に向けたデジタルトランスフォーメーションの進行
  • 急激なデジタル化におけるICTサービス利用の困難者との情報格差(デジタルデバイド)
  • 障害者の就労促進と課題
  • 多様性の認識拡大と障害観の変革
  • 製品・サービスのユニバーサルデザインの必要性の高まり
アクセシビリティアドバイザーの役割イメージ図

必要な人材

  • 障害を理解している(ICFに基づく)
  • 社会動向を知っている(少子超高齢化とSociety5.0)
  • 一般のテクノロジーを知っている(身の回りにある)
  • ICTアクセシビリティを理解している(各OSの標準アクセシビリティ)
  • 情報支援技術と障害個別の適合
  • ニーズをつかみサービスとテクノロジーをコーディネートして提案するスキルを持っている



※本認定試験において、日本支援技術協会が、高専機構のGEAR5.0 未来技術者人財育成事業のKOSEN-ATネットと連携してAT技術者の育成を進めています。

PAGE
TOP